lepetitpanda2007-03-06

一昨日の夜中、ぽえむが、コンコンと何度か咳をしていました。「かぜ?」と気になりましたが、特にその他に変わったようすはなかったので、保育園に行きました。熱もあがらず、元気に帰ってきたのですが、今朝になって透明な鼻水がドドーッと溢れるように出ていて、顔もちょっと紅いような気がして、熱を測ってみたら37.5℃と高めだったので、今日は私も予定を変更して、保育園をお休みしました。やはりいつもよりは、グズグズ言うことが多いようですが、今のところは元気。おかゆ、つぶしかぼちゃ、つぶしシラスのお昼ご飯も子供茶碗軽く一杯完食しちゃいました。あと少しでハイハイができそうで、俯せにするとちょっとずつですが移動するようになってきました。相当な好奇心旺盛で、動くようになったら目が離せなくなりそう。
先日のまるえもんの3歳児健診でのことを、保育園の連絡帳に書いたら、「面談で詳しくお話を」ということだったので、先週面談をしてもらい、事情を話しました。保育園側(看護士と、まるえもんのクラスの担当の保育士さん)の話では「不器用」という点については特にわからないが、ごはんを食べるときに落ちつきがない、椅子にきちんと腰掛けていられず、でれでれ〜となってしまう、感覚的な世界に入り込んでしまうと周りが見えなくなり、大人が言っていることが聞こえない、寝付きが悪い、ちょっとした物音に反応してなかなか眠りにつかない、といった問題があることは事実。でも、すぐに病院に行かなければいけないというほどではないとのこと。ただ気になるようであれば、紹介するので一度児童心理の専門家に見てもらったらどうか、と。せっかくなので、一度今月末にそのクリニックでお話を聞いてもらうことになりました。それ以外でも、耳鼻咽喉科で、まるえもんに「アデノイド」(増殖性扁桃腺肥大)があることが判明(5人がかりで羽交い締めにして無理矢理鼻からカメラを通して診てもらいました。まるえもんはものすごい号泣。私も汗かいちゃいました)し、手術すべきか否か、花粉の時期が治まったら、もっと大きな病院で診てもらうつもりです。大した手術ではないのですが、一応全身麻酔となるらしいので、少し心配ではあります。