正月

こどもたちと過ごしていると、「一緒に折り紙やりたいな、粘土や、あやとりも楽しそうだな、本も読んであげたいし」などと思うのですが、気がつくと少ししかしてあげられないまま時間が過ぎてしまいます。ごはんの準備もあるし、後片付けに部屋の掃除に洗濯物など、家事をしながらこどもたちが散らかしたものを片付け、「こうしなさいああしなさい」などといきり立ってしまうのです。ああ、にこやかで「余裕のある」母になりたい、今年こそ.....。でも、無理かも。努力が足りないのか、要領が悪いのか。確実にその両方(汗)。こどもたちはすっかり出不精になっていて、なんとなくまるえもんはふっくらしたな〜と思って体重を測ったら20キロになっていました。(この間まで19キロでした)「わあ、まるえもん太っちゃうんじゃない」というと、健康問題にはうるさいまるえもん、慌てて縄跳びを取り出して、200回ぐらい飛んでいました。続けてじゃないですよ。続けて飛べるのは30回弱までで。きのうは凧揚げをしました。近くの広場は、なんとか凧上げができる程度のスペースですが、5歳ではやはりちょっとパワーが足りず、凧も30分後には電信柱にからみついてしまいました。なんとかひもを切って引き上げましたが。凧は、今年は、私たちの世代にもおなじみで、上がりやすい目玉つきの「ゲイラカイト」。縄跳びをする時も凧上げをするときも、まるえもんの表情ときたら。もう、うれしくってたのしくってぼく爆発しちゃう!って上気した顔。こんな顔、今年もたくさん見ておきたい。ぽえむはただ走り回って転げ回って砂だらけになりました。
→そんなぽえむ3連発。公園で散歩していた猫を触らせてもらったり、お寺で一休さん?に撫でてもらったり。